Contents
泊まれる学校「さる小」って何ぞや

どうも、よつばくま(@yotsubakuma)です。
2019年5月11~12日の土日に、群馬県にある「さる小」に行ってきました。
群馬県みなかみ町にある廃校「猿ヶ京小学校」が2012年4月に生まれ変わった宿泊体験施設。開校は1874年の超歴史ある小学校。1日1組の貸切。土日は予約が全然取れない人気施設だそう。
今回、この人気スポットに行ってこられたのは、これがきっかけでした。
お~~い!GW明けの5月11日から12日にかけて1泊2日、群馬の「学校に泊まれる施設」を貸切ってどんちゃん騒ぎするので参加者を募集中だよ~~!家族連れも友達同士の応募も歓迎や!
— ヨッピー (@yoppymodel) 2019年4月15日
【参加者大募集】ヨッピーと行く!群馬の小学校を貸し切って遊ぶSPOTイベント開催【激安】_PR https://t.co/OVr7cSEvYt pic.twitter.com/BbTZYz0NbR
子連れOK!とのことだったので、即応募。無事当選…!
200人くらいの応募があったそうです。結局キャンセルも出て、最終は60名ちょっとだったとか。何にせよ幸運に感謝。
なお、子連れは3組。小学生男児ふたりとパパさん、幼児の女の子とパパさん、我が家でした。両家さま、母子共々お世話になりました。感謝感謝です。
「暗殺教室」のロケ地でもあります

個人的に「わああああ」と思ったのは、映画「暗殺教室」のロケ地なんですよね、さる小。

暗殺教室、原作大好き人間なのでテンション上がります。(最近全巻読み直したばかり)
確かにE組の雰囲気にぴったりの校舎だった……
10人集めたら泊まれます
さる小は最小10名から予約可能。人数によって宿泊基本料金が異なります。
10~19名:4,500円
20~29名:4,200円
30~39名:3,900円
40~49名:3,600円
50名以上:3,300円
ただの一般人がプライベートで何十名も集めるのは相当難しいと思いますが、10名程度ならサークルや仲間内で何とか集められそうですね。
ここに、食事(給食)+お風呂など、必要なものを足した価格が利用料金です。
今回は
1日目夜:BBQ
2日目朝:和朝食
2日目昼:給食
でした。 詳しくは公式サイトのこちらから。
なお、今回はイベントということで、特別価格6,800円。いやっほい!!ありがとうございます!!
【見た目編】校舎の雰囲気抜群!窓からの眺め最高!

さる小の魅力は、まず何といってもその見た目。現代の小学校は、鉄筋コンクリートの無機質なものがほとんどですが、さる小は昔の小学校らしい木のぬくもり感じる外観&内装です。

外観の瓦屋根、白と木の焦げ茶色の組み合わせがツボ。

廊下や扉も木。落ち着く。
わたしが通っていた小学校は、鉄筋コンクリート+リノリウムの床という現代的なものです。にも関わらず、なぜか懐かしい気がしました。

雰囲気の良さに惹かれて、「写真を撮りに来ました!」という人もいました。演出用にラブレターの用意をしていた人も。甘酸っぱい。

小学校の机と椅子って、今見ると何でこんなに素敵に見えるんだろう。子ども用家具として自宅に導入する人もいますよね。かわいい。

図工室のこの四角い椅子も懐かしい。


階段の踊り場にある時計も好き。というか、階段のこの感じがもう素敵すぎる。

壁面には町の出身者であり芸大卒の人の作品がたくさん飾ってありました。


理科室には、懐かしい両天秤や顕微鏡も。

窓からは山の緑が臨めます。これがまた落ち着く…。ビバ・新緑の季節。

【過ごし方編】アクティブもよし、まったりもよし♪
だだっ広い小学校の敷地を自由に使える1泊2日。過ごし方は自由自在です。校内でまったり過ごすのもよし、近隣に出かけるのもよし。校庭で童心に返ってみるのもまたよしです。
ここでは今回の様子をお伝えします。なお、おのおのが自由に過ごせる時間も多かったので、Twitter「#さる小」で調べてみるとほかの過ごし方も見られます、たぶん。
校庭×ドッジボール
今回のイベントは「ヨッピーと遊ぼう」という名前でしたが、実際にはそれほどヨッピーさんと遊んでいません(笑)
わたしが一緒に遊んだのは、着いてそうそうのドッジボールでした。
滞在中、招集は毎回校内放送でかけられます。ドッジボールは栄えある初回放送でした。
ピーンポーンパーンポーン♪
ヨッピーさん「校庭でドッジボールをやります。負けた人は切腹です」
「切腹って!」とツッコむ人たちとワイワイ校庭に集合。ン十年ぶりにドッジボールに興じるわたし。というか、ひたすら逃げつづけるわたし。

女性は6人参加していたんですが、みんな投げるのうますぎる。そして、男性陣のガチさがすごかった。ヨッピーさん、ドッジボール強い系男児だったんだろうなあ…。
「これ昼休みにやるために全力で校庭に走っていってた小学生時代ヤバイ」という声もちらほら。あの頃はみんな若かった。(※わたしはインドア小学生だったので例外)
ちなみに、翌日にもドッジボールやったみたいです。今もみんな若かった…。(※わたしはやっていない)
体育館×ボルダリング・卓球

体育館の壁面にはボルダリングが備え付けられています。以前チャレンジしたことがあるわたし、嬉々として登る。楽しい。
子どもたちは全然ダメでした。まだ手が届かなかったようです。


体育館には卓球台も2台ありました。大人も子どもも夢中。
ピアノと一緒に合唱をしたり、カルタで遊んだり。いろんな過ごし方をしている人がいましたよ。
体育館外のハンギングチェアは極楽スポット

体育館外の縁側のような場所には、ハンギングチェアがふたつ設置されています。
ここが極楽すぎて、常に誰かしらが腰掛けていました。写真は貴重な誰も使っていない状態です。
もう…本当に……寝られる…… 吹き抜ける風が気持ちいい。極楽です、極楽。動きたくない。
視聴覚室×スーパーファミコン

視聴覚室には、大量のスーパーファミコンが。

懐かしみながら熱戦を繰り広げる大人たちの図。

子どもたちはやったことのないゲームに興味津々。というか、気づけば姿を消してこの部屋にいましたね…。我が家にはまだゲームがないこともあり、たまにはいいんじゃないかと好きなだけやらせていました。

この部屋にはDVDもたくさん置いてありました。夜な夜な映画鑑賞とか…いいね……いいよ……

いかにも寝心地の良さそうなソファで寝る人たちも続々。ヨッピーさんも床でガチ寝キメていましたね…(笑)
音楽室×楽器遊び

音楽室には、グランドピアノのほか、グロッケンやタンバリン、アコーディオンがありました。
とりあえず一通り触る(笑)そして写真も撮る。

どことなくよさげな雰囲気になりました(笑)
図書室×本・マンガ読み放題

図書室には、居心地のよさそうな椅子がずらり。
本や絵本だけではなく、有名どころを中心にマンガが山ほどありました。
息子7歳、ドラゴンボールを延々読み耽っていました。気づけば(以下略)
ワイワイするのに疲れた大人もちらほら。学校の図書室ってちょっと異空間な感じがいいですよねえ…。高校時代、わたしの心の避難所だったなあ…。
校庭×キャンプファイヤー

夜のお楽しみ、キャンプファイヤー!
風が強かったらできないとのことだったのですが、無事敢行。
炎の爆ぜる音って、なんでこう落ち着くんでしょうね…。

花火も用意されていました。子どもたち歓喜。大人も大騒ぎ。

キャンプファイヤーとか、高校の修学旅行ぶりだったな…。めちゃくちゃ青春感が漂っていました。マイムマイムマイムマイム、マイムベッサッソン♪
【イベント特別編】野外でのサウナ&ドローン体験
今回のイベントは、カメラ機器などのレンタルサービスRentioさんがスポンサーとしてついていました。
スポンサー提供により、夜には天体観測が、日中はドローン体験ができましたよー。
天体観測ですが、わたしは諸事情によりやっていません。子どもたちは見させてもらったそうで、「月を見た!!!」と報告してくれました。
わたしも子どもの頃のキャンプで土星を見たことが未だに記憶に根強く残っているので、彼らにとってもいい思い出になっただろうなあ。
ドローンは2日目の昼間に体験させてもらいました。


ゆっくり移動させるのが意外と難しい。加速しすぎてしまう…。ラジコンで遊んでいた人ならもっとスムーズなのかな。
バックパックサウナが最高すぎた
サウナがすきです。岩盤浴がすきです。そんな人は、絶対気持ちいいと思う。
この週末は群馬の #さる小 にお邪魔し、およそ25名の方にバックパックサウナを体験いただきました!アツアツのサウナセッティングと、かけ流し水風呂でととのいの境地に至った方々が多数。体験してくださったみなさま、ありがとうございましたー! pic.twitter.com/AgLcFvU6fZ
— タカヤマです。 (@takayamasauna) 2019年5月12日
…というわけで、わたしが天体観測せずじまいになったのは、バックパックサウナで整えられていたからなのでした(笑)

この間、子どもに構ってくれていた人たちには感謝しかなく……本当……この場を借りてありがとうございました……。
バックパックサウナは、テントのなかで薪を焚いて蒸されるサウナです。水着や着替え前提の格好で入って、すぐ脇にあるお風呂に用意された水風呂との交互浴を楽しみます。水風呂がちゃんと水風呂で、冷えっ冷えでした。(日本語)
サウナって、男女別じゃないですか。岩盤浴って、なかで基本しゃべれないじゃないですか。
その両方のいいとこ取りをしたのがバックパックサウナだなあと思いました。会話が弾む弾む。超楽しい。

息苦しいほどの暑さでもないので、いつまででも入っていられちゃう(気がする)。むしろ、会話を楽しみすぎて「そろそろ交代で~す」と言われなければ出忘れたんじゃなかろうか…(笑)
アロマキャンドルも焚かれていて、いい香りが癒し度を爆上げしていました。溶けたキャンドルのオイルを体に直塗りする体験、すんごいよかったな…。
アロマにめっちゃ癒された……
— 卯岡若菜🍀🐻書く人 (@yotsubakuma) 2019年5月13日
アロマオイル直塗り体験もめちゃよかったです。 https://t.co/RM25UgVNua
【食事編】肉酒祭り&懐かしい給食
冒頭でも触れましたが、今回の食事は以下の通りでした。
夜:BBQ
朝:和朝食
昼:給食
夜:肉酒祭りのBBQ
さる小には自販機がありますが、アルコール類は販売されていません。そこで、めいめいが思い思いのお酒を持ってきていました。
BBQ前に飲み始めている人も多数。(わたし含む)
差し入れに箱ごとストロングゼロを持ってきていた人もいました。やる気。

おいしい肉(と野菜)とともに、乾杯~!


ヨッピーさんは黒霧島の瓶を片手に、おもむろに人のビールに注いで酔っ払ってらっしゃいましたね…(笑)顔、めちゃくちゃ真っ赤でした。
わたしはストロングゼロ2缶と梅酒ロックをグビグビ。幸せ…

朝:和朝食

朝と昼は理科室に集合。朝ごはんは和食でした。
- ごはん
- 焼き鮭
- 野菜
- 玉子焼き
- 納豆
- 生卵
- 味噌汁
- ヨーグルト
健康的…。
焼き鮭と味つけ海苔と納豆と生卵という、多すぎるご飯の友(笑)
なめこの入った味噌汁がおいしかった…。お代わりも自由だった…。
昼:給食

お昼は小学校らしい昔懐かしい給食メニュー。
- 揚げパン
- ナポリタン
- サラダ
- スープ
- 牛乳
- ゼリー
わたしは小学生時代プラスチック製食器を使っていましたが、アルミ食器ってレトロでいいなあ。

なお、朝に満腹になりすぎて全然お腹が空いていなかったという…。揚げパンは持ち帰りました。
【周辺編】まんてん星の湯
今回の宿泊者は、サービスで近隣にある温泉施設「まんてん星の湯」が利用できました。

車で5分程度。歩いても行ける距離ではあります。坂道を下って登らないといけないけれど。
源泉掛け流しのお湯に浸かれて最高。露天風呂からの眺めも良かったです。



湖の端から端まで鯉のぼりが飾られていましたよ~。
また、今回わたしは行っていませんが、カヌーの体験をしに行った人もたくさんいたようです。いいな。子どもがもう少し大きければ行ってみたかったです。
都会の喧噪から離れた贅沢な時間を「さる小」で過ごそう

ゆったりまったり贅沢に過ごした1泊2日。
大人も子どもも初対面の相手と仲良くなれる素敵な時間でした。見知らぬ人たちで泊まる体験ってそうそうないので、新鮮だし貴重だったなー。

校舎は広く、居場所がたくさんあるので、ひとりで過ごしたいな~と思ったときには避難(笑)できるのもいいですね。
仲間内やサークル、会社イベントなど、多くの用途で使える素敵な場所でした。
ていうか、またいつか行きたいよ…!(10人のアテがない)
初対面の人間がたくさん集まったなか、交友関係があちこちで生まれていたのも印象的でした。帰りは「駅まで車で送る~」という姿も方々で見られました。わたしもTwitterで繋がれて嬉しやです。
5歳が「また会える?」と申しておりますので、またご縁がございましたら、ぜひ。はた迷惑ボーイですが…

あらためて、ヨッピーさん、SPOTさん、スポンサーのRentioさん、子どもたちと遊んでくれた参加者の皆々様、ありがとうございました-!
▶▶さる小公式ページ